略歴(1883−1969)
●明治16年12月14日和歌山県西牟婁郡西ノ谷村(現在の和歌山県田辺市元町)に生まれる。
●明治41年坪井政之輔氏より後藤派柳生流柔術の免許を受ける。
●明治44年、志あって政府募集の北海道開拓民に応募、明治45年団長として北海道紋別郡白滝原野に55戸の同志を引き連れて移住、土地の開拓に着手する。ここで大東流柔術の武田惣角氏に会い教えを受ける。
●大正8年、父危篤のため故郷に帰る。途中京都綾部町に立ち寄り初めて大本教の出口王仁三郎師に会い心を開かれる。父逝去後一家京都綾部に移住し、修行道場植芝塾を開設する。
●大正末年、武道の新境地を開く(開眼す)。本格的に「合気の道」と呼称する。
●昭和2年一家上げて上京、海軍大学校はじめ各所で指導教授する。
●昭和6年、現在の東京都新宿区若松町に合気道専門道場を建設。
●昭和15年公益法人として財団の許可を得る。
●昭和16年茨城県岩間町に野外道場を設置、心技さらに一段と飛躍。合気道普及の礎となる指導者の育成につとめる。
●昭和30年前後より国内はもとより海外においても普及発展す。
●昭和35年、合気道創始の功績を以て紫綬褒賞を贈られる。
●昭和39年、勲四等旭日小綬章を受賞。
●昭和44年4月26日没。この日、正三位勲三等瑞宝章を生前の合気道創始の功績とその普及の功により贈られる。
|